冷凍庫に保管してあったコーヒー豆の「フレンチロースト」と「ケニア」が両方とも残りわずかだったので、あわせて1杯分のコーヒーをつくって、マリメッコのおしゃれなコーヒーカップに入れて飲んだら、美味しいけどほんのわずかだけ妙な味になった。
ところで居飛車党、振り飛車党という分け方があるが、私はどちらかといえば居飛車党である。プロ棋士でもどちらかに専念しているということは、やはり将棋をやるうえではどちらかの戦法を徹底的に学んだほうが効率的なのだろうと思う。しかし、アマの場合、やはりそこはアマ。両方試してみたいのが人情である。
そんなわけで、序盤の駒の進み方によって居飛車(矢倉棒銀あるいは4六銀左急戦)にするか振り飛車(四間飛車)にするかを決めることにした。
まず自分が先手の場合。初手は必ず7六歩とつくようにしている。2六歩といきたくなるときもあるが、自分の超序盤研究バリエーションが増えるだけなので、将棋ウォーズで二段に昇段するまでは、自分が先手の場合は必ず7六歩とつく。
【第1図】
相手の出方は一般的に、第2図か第3図の2パターンだ。
【第2図】相手は3四歩
【第3図】相手は8四歩
相手が3四歩をついた場合(第2図から)
相手が3四歩をついた場合は、自分は2六歩とつく。この一択である。
ここでまた相手の出方が2つに分かれる。4四歩と8四歩である。
【第4図】4四歩の場合
この場合は比較的自分のペースになりつつある。次に2五歩とついて相手は3三角として相手は振り飛車狙いとなる。
【第5図】8四歩の場合
このようにこられたときは迷いどころである。あまり望んでいない戦型になってしまっている。相掛りなのだろうか。
相手が8四歩をついた場合(第3図から)
相手が8四歩をついた場合は、自分は7八銀とつく。この一択である。
相手に四間飛車の気配も感じさせつつ、矢倉囲いを目指すのである。
(続きはまた)
この超序盤の流れだけでも、ちょっとややこしい。定跡本でもそうだが、棋譜や局面の勉強をしていると、どの系譜のどの局面を考えているのか分からなくなることが多い。本やブログでは内容の流れが一直線なのに対して、定跡では局面が枝分かれしてしまうことが分かりにくくなる原因なのだろう。定跡の学習、序盤が強くなるための学習では、その分かりにくさを取り除くことが課題のように感じられた。何か良い方法がないか模索していこう。
棋譜作成には下記サイトを利用させていただいた(今後とも利用させていただくこともあると思います)。ありがとうございました。